true
漢方小林盛大堂
メニュー

相談無料、一度お問い合わせください

混雑緩和のため、来店時の事前予約をお願いしております

小林盛大堂便り

ゴールデンウィーク期間の休業日についてご案内です。

気の余りと気の不足が同時に発生するのが気滞の特徴です。なぜ起こるのか・どうしたら解消できるのか、解説します。

カテゴリー:お知らせ
2024.12.18

年末年始休業のお知らせ

年末年始期間の休業日についてご案内です。

気虚(ききょ)の人は寝ても疲れが取れなかったり、風邪をひきやすく疲れやすかったりします。なぜ起こるのか・どうしたら解消できるのか、解説します。

血虚(けっきょ)とは血が不足しているために組織や臓器に栄養がいきわたらない状態です。なぜ血虚が起こるのか・どうしたら解消できるのか、解説します。

カテゴリー:季節(秋)
2024.10.16

初秋に心がけたいこと

これまでに経験したことのないような暑さの夏も、ようやく終わろうとしています。

瘀血(おけつ)とは血の流れが滞り組織や臓器に十分な栄養がいきわたらない状態です。なぜ瘀血が起こるのか・どうしたら解消できるのか、解説します。

2024年11月1日、価格改定をさせていただきます。

水毒(すいどく)は、むくみ、不安感やイライラを引き起こすなど、体の不調を引き起こす一因です。なぜ水毒が起こるのか・どうしたら解消できるのか、解説します。

ゴールデンウィーク期間の休業日についてご案内です。

カテゴリー:季節(春)
2024.03.05

春の漢方

春は四季の始まりで何かを始めることも多い季節。変化が起こりやすく、落ち着かなくなり、ストレスを感じやすくなります。

カテゴリー:季節(冬)
2024.01.24

冬の漢方

日本の冬は日照時間が短く夜が長くなり、厳しい寒さに加えて乾燥が強くなります。トラブルから身を守るために体の外側・内側から温めましょう。

カテゴリー:季節(秋)
2023.09.22

「医食同源」について

健康的な身体作りのために、季節・体調に合わせた食材を選びましょう

カテゴリー:季節(夏)
2023.07.24

夏の漢方

夏は一年中で最も体力を消耗する時期でもあります。暑い夏も元気に過ごしましょう。

カテゴリー:季節(夏)
2022.06.30

夏に多い痛み「湿痺」

暑い時期に扇風機やクーラーは欠かせません。しかし、その影響で体に痛みが出ることも。

カテゴリー:季節(冬)
2022.01.14

嗅覚障害の悩み

感冒後、「これまでとは違う匂いを感じる」など嗅覚に違和感を覚える人が増えています。

カテゴリー:お知らせ
2021.11.18

資本金の額の減少公告

資本金の額の減少公告を掲載しました。

蒸し暑い夏は夜も寝づらいですね。体に異変が出ていたら、原因は余分な水分が体にたまっているからかもしれません。

「ただの疲れだから」とそのままにしておくと、それが病気の引き金になりかねません。

暖くなるにつれて、汗が気になってきていませんか。

気が増し、暦の上では小暑しょうしょと言いながらも早くも真夏日が続いております。

稲や麦の種を蒔く大切な時期。

春日大社の藤を見に奈良へ。

カテゴリー:季節(春)
2018.04.03

花を求めて

愈々百花繚乱の季節となりました。

カテゴリー:季節(春)
2018.03.06

春の養生

本日は啓蟄。

立派な『ゆりね』を見つけました。

お店に蕗の薹(ふきのとう)や菜の花が出始めました。

カテゴリー:季節(秋)
2017.11.10

菊茶

秋の夜長、皆様はどのようにおすごしですか?菊茶を作ってみました。

カテゴリー:季節(冬)
2017.12.22

柚子の手もみ湯

柚子の手もみ湯で身体ぽかぽかに。身体を温めて冬本番を乗り切りましょう。

カテゴリー:季節(秋)
2017.10.27

釧路

北海道に行って来ました(3)北海道には広大な自然とおいしい食べ物がたくさんあります。

カテゴリー:季節(秋)
2017.09.25

瀬戸の島旅

水が生き物のようにきらめく美術館。

カテゴリー:季節(秋)
2017.09.12

秋の始まり

夏から秋へ。過ごしやすくなってはきましたが、季節の変化と共に体調を崩されたりしていませんか?

カテゴリー:季節(夏)
2017.09.05

青い池

北海道に行って来ました(2)アルミニウムが溶けて青く見えるそうです。

カテゴリー:季節(夏)
2017.08.21

すだち蕎麦

すだちの輪切りが器一杯に敷き詰められたお蕎麦に出会いました。

カテゴリー:季節(夏)
2017.08.10

シマトネリコ

小林盛大堂の入り口に、心強い仲間が増えました。

カテゴリー:季節(夏)
2017.07.31

ラベンダー

北海道に行ってきました。ラベンダーにも色々な種類があるのですね。

カテゴリー:季節(夏)
2017.07.18

新茶養生

新茶が美味しい季節。昔、お茶は薬として飲まれていたようです。普段コーヒーを飲まれている方も、お茶を楽しんでみませんか。

山之内薬局が小林盛大堂 山之内薬局としてリニューアルオープンしました。

小林盛大堂のこだわり

漢方へのこだわり

漢方は患部をピンポイントで治療する西洋医学とは異なり、体全体をみて不調になっている原因を根本から治す東洋に根ざした医学です。

漢方相談へのこだわり

症状をしっかり把握し、お薬をしっかり見極めるので、カウンセリングで“約1時間”頂戴します。じっくりと時間をかけてお話したいので、まずはご来店予約をお願いします。

煎じ薬へのこだわり

当薬局では「煎じ薬」と「生薬」にこだわりを持っています。「生薬」とは漢方薬のもととなっている薬草のことです。「煎じ薬」は生薬をそのまま煮出したものを指します。