夏の漢方
夏の季節

雨が多く湿度が高い日本の夏は、同じ緯度にある他の国と比べても大変、蒸し暑く過ごしにくいと言われます。
このことは、そこに住む我々にも大きな影響があります。周りを海で囲まれた日本では、湿度と熱という邪によって余分な水分を抱え込んでしまうことになります。
これは、漢方でいう「水毒」につながっていきます。夏は一年中で最も体力を消耗する時期でもあります。漢方の古典「黄帝内経」では夏の養生法は次にように書かれています。
夏には少しは夜更かしをしてもよいけれど、朝は早く起きて適度に運動して。精神的にも発散させる必要があります。
もし、このような養生法ができず、心の動きが損傷してしまうと、不眠や精神的な不調が現れて、夏が終わる頃には乾いた咳が起こるようになってきます。



夏に多いトラブルから
身を守るために

本格的な夏の前には、梅雨がやってきます。雨の多いこの時期には大気中の湿度が高くなり、そのため、めまい、頭痛、関節の痛みといったトラブルが出てきます。
梅雨の後には、高温多湿の夏がやってきます。水分の取りすぎによって胃腸の働きが弱り、食欲不振や下痢になる。だるさ、疲れを感じやすくなります。さらに冷房病、夏風邪もおこしやすくなります。

食べ物
夏が旬の夏野菜はたいてい体を冷やす性質を持っています。(涼性)キュウリ、ナス、トマト、ウリ、スイカといったよくスーパーに並んでいる野菜や果物はどれも涼性です。

熱くて喉が渇き、胃腸が弱り、食あたりなどを起こしやすいときに、こういった旬の新鮮な野菜などを食べて夏を乗り切るようにしましょう。
このような夏野菜は氷よりも長時間にわたって体を冷やす働きがあります。

飲み物
暑さに負けて、冷たいものをどんどん飲んでしまうと、汗がたくさん出て体力を消耗し、胃液の中の胃酸を薄めてしまい、食欲低下につながります。

また、市販の清涼飲料水は、私達が想像する以上に砂糖などの甘味料が多く含まれています。糖分の多いものを過剰に摂ると、血液が粘ってしまい、体内の臓器の働きが低下してしまいます。
市販のものはできるだけ避けて、麦茶やほうじ茶などを飲むように心がけたいものです。
