釧路

丹頂鶴

摩周湖
釧路に行くと丹頂鶴や、エゾシカが畑や、道路に佇んでいます。
早朝には、キタキツネが民家の玄関先にいる事もしばしばあるようです。野生の動物達も人馴れしているのでしょうか?
昔はニホンオオカミが多く居たので、民家が襲われていました。其の為オオカミの駆除をした結果、天敵を無くしたエゾシカが、多数繁殖し民家を荒らすようになりました。小学校の周りを柵で囲い、エゾシカの侵入を防いでいるそうです。
駆除されたエゾシカはジビエ肉として、東京では高価な食材になっているようです。
ジンギスカンは北海道を代表する料理です。羊は、漢の時代に著されたと言われる医学書の『
これからの北海道は美味しい食べ物が沢山出回ります。今年はサンマ、イカ、鮭が不漁だそうですが…。『インカの目覚め』というジャガイモは、カロテノイド系色素が「きたあかり」の7倍有り、色は黄色で味の濃いジャガイモです。芽が出易いですが、一度お試し下さい。栗やサツマイモのようにホッコリしてとても美味しいです。
薬食同源
中国には、滋養作用や病気の治療効果を高揚させるために、料理に漢方薬を組み合わせる技術が古くからあります。
2000年以上昔にかかれた『
紀元前8世紀、西周の時代に、食物による病気の治療を専門とする医師として「食医」が存在していました。
食品である粳米や、 棗 、小麦も漢方処方に取り入れられ、治療に使われています。
明代に著わされた『
古 より食生活の偏りによる体質の劣悪化を杞憂していたようですね。 食欲の秋です。旬の食材を摂り入れ、季節に応じた食生活で来るべき冬に備えましょう。