女性更年期障害
「更年期」とは閉経を挟んだ前後約10年間のことを指し、一般的には45~55歳くらいになります。この時期は女性ホルモンのひとつエストロゲン量が急激に減少し、この突然の変化に体がついていけず起こるのが「更年期障害」と呼ばれる不調です。

「体の不調」と「心の不調」

更年期障害は「女性ホルモン(エストロゲン)の減少」という体の変化によって引き起こされますが、それ以外にもストレスを感じやすい環境にいると、心身が不安定になり、症状も悪化しがちです。
更年期障害の症状は、のぼせ、めまい、肩こりなどの「体の不調」とイライラ、不眠、不安などの「心の不調」に大別できます。そしてこれらの不定愁訴の治療は、複数の症状に対して効果がある漢方薬の得意分野です。
寝汗がひどい

更年期障害の症状の一つに心の不調があります。
そして心の不調は体の不調となって現れることが少なくありません。
そのひとつが「寝汗」です。漢方では「
盗汗
」ともいいます。
漢方で言う「汗」とは、体に必要な水である
大切な
寝汗の原因は色々ですが、更年期障害の原因であるホルモンバランスの乱れや変化、体のバリア機能が弱まったとき、そして心の負担が大きい時などにも起きやすくなります。
手足がほてる、めまい耳鳴りがする
月経痛、ひどい首や肩のこり、目の下にクマ

このような症状は漢方で
イライラ、のぼせ、寝つきが悪い、便通が不規則
疲れやすい、やる気がおきない、手足や腰が冷える

これらは「
更年期障害の症状はさまざまな原因によって引き起こされ、その原因に合わせて漢方薬を選ぶ必要があります。漢方薬をしばらく飲んでも良くならない時は、あなたに合う漢方薬は他にあるのかもしれません。
しかし、漢方薬は多くの種類があり、その中から自分に合ったものを選ぶのはとても困難です。
漢方薬局ではお悩みをすべてお聞きした上で、長年の経験を持った相談薬剤師があなたにふさわしい漢方薬を選んでお出しします。悩みが解決しないときは一度相談にいらしてください。