めまいの悩み
お悩みではないですか?
立ち上がるのも難しい。
回転して見える。
揺れた感じが取れない。
耳がふさがったように感じる。
物がよく見えない。
チカチカする。
めまいは眩暈と書きます。

めまいを、漢字にすると「眩暈」と書きます。眩暈の眩は目がチカチカして物がよく見えなくなるなど、目がくらむことです。眩暈の暈は頭がフラフラすることを意味します。
この二つは同時に現れることも多く両方を合わせて「
軽い場合は、目を閉じてじっとしていれば治ることもありますが、症状が重くなると周りのものがグルグル回転してまるで小舟に乗ったように揺れを感じます。さらにひどくなると、気持ちが悪くなり、倒れてしまうほどです。
どうしてこのようなことが起きるのでしょう?
めまいには、いろいろな原因があります。
西洋医学では、メニエールや高血圧症、脳血管障害、貧血、自律神経の失調、目の疾患などさまざまな原因で起こるとされていますが、東洋医学ではめまいの原因は、主に水が、たまったり偏った「水の滞り」と考えられ、タイプによっては気や血などの異常ととらえられるものもあります。具体的には下記のような原因で起きると考えられています。

めまいの原因のひとつには、ストレスや過労などがあります。東洋医学でいう「気」の流れが乱れることで起こります。

栄養不足などにより「

油っこいものや甘いものの過食、飲み過ぎなどで水や
めまいの種類によって異なる漢方薬

気の乱れで起きる場合は、不眠になったり、また夢をよく見たりなんとなく不安感が付きまとったりします。全身倦怠感があり、少し無理をするとめまいが起きたりもします。この場合、気や血を補う漢方薬が用いられます。

ただの「めまい」…としてほっておくのではなく、その原因や体質に合ったきちんとした対処が大切です。