不眠症の悩み
漢方では、不眠を「不寝」とか「失眠」と言ったりもしますが、症状は大きく3つです。
そのあとなかなか寝付けない。
どれも十分な睡眠がとれないことから、身体や脳の疲れがとれず体がだるいとか日中の居眠りなど日常生活でのマイナスが少なくありません。
眠りとは「陽」から「陰」への切り替え

東洋医学で睡眠とは、身体が「
このバランスがストレスなどの原因で乱れると、陽から陰へ上手くバトンタッチできなくなり不眠を起こすとされています。
正常な睡眠には、心の働きが深くかかわっています。
不眠と特にかかわりの深い臓腑が、「

ストレス等で常にくよくよして眠れない

昼間のいらいらや興奮が収まらず眠れない
さらに、眠りには体力も必要であり、気や血の不足も不眠を起こします。疲れ果てているのに眠れないと言った経験はここから起きると言われます。
症状により異なる漢方薬
こうした

昼間は眠くてたまらないのに夜になると、眠れてもその眠りが浅く目が覚めやすい、物忘れや、身体のだるさがある…
こうした不眠の症状には消化吸収を促進し、「

また、同じ不眠でも、のぼせたり、身体が火照ったり、動悸や寝汗があり口が乾く場合には…
その熱を冷ます漢方薬が適しています。

そして、夜たびたびトイレに行くために目が覚めて困るといった方への漢方薬もあります。