true
漢方小林盛大堂
メニュー

相談無料、一度お問い合わせください

混雑緩和のため、来店時の事前予約をお願いしております

喉の悩み

喉の大敵「寒」、「熱」、「燥」
漢方薬局にご相談ください。

お悩みではないですか?

声枯れ
喉の痛み
扁桃炎
喘息
咽喉頭異常感症 ( いんこうとういじょうかんしょう )

喉の症状には、咳や痰、喉の痛み、つまり、声がれなど様々ですが、漢方では、寒さが原因の 寒邪 かんじゃ 、熱が原因の 熱邪 ねつじゃ 、乾燥が影響する 燥邪 そうじゃ によるものとされ、こうした じゃ の侵入を防いだり、原因となる邪を突き止め治療する事が重要です。

寒気がする場合などは、身体を温める 桂皮 けいひ 葛根 かっこん などの生薬が入った漢方薬が効きます。

また熱があり炎症を起こしている場合には、消炎、鎮痛、排膿作用のある 桔梗 ききょう が含まれている漢方薬があります。また空気が乾きがちな冬場はお部屋の湿度を保つことも大事です。

口が乾き、咳が出るような場合や痛みを伴う場合には、 麦門冬 ばくもんどう 金銀花 きんぎんか などの生薬が含まれた漢方薬が効果的です。

喉の症状で代表的なものは『咳』ですが、咳は身体の排泄作業をしている状態と言えます。つまり咳は身体が何らかの必要性で異物を外に出そうとする働きです。
従って、単に咳を止めるのではなく、なぜ咳が出たのかを、その方の体質から原因を探り、症状が繰り返さないように治療することが必要です。

冷え症のかたは 麻黄 まおう 桂皮 けいひ などの入った漢方薬が。
風邪をひくと咳込む方は 乾姜 かんきょう 細辛 さいしん が入ったもの。
激しい咳の出る方には 麻黄 まおう 甘草 かんぞう が含まれた漢方薬が良く効きます。

のどの痛み

のどは乾燥を嫌います。従って冬場の乾燥した空気は要注意です。そこにウイルスや菌が侵入し炎症を起こすケースや、仕事や育児疲れによって体力が落ちてのどに異常があらわれるケースも少なくありません。
同じような症状に見えても、その人その人の体質によって原因は異なります。

体力がなく、胃腸の働きも弱い方は、 甘草 かんぞう 桔梗 ききょう の入った漢方薬が。
体力は普通にあるが、のどの炎症が強い方には、 荊芥 けいがい 連翹 れんぎょう の入った漢方薬が。

ストレスとのど症状

同じ咳であっても外からの影響以外に、ストレスが溜まって起こる咳もあります。漢方でいう気・血・水の気がストレスの影響によりうまく流れずに熱を生み肺の機能を妨げ咳となります。
ストレスからくる咳は不安感緊張感が高まったときに起きることが少なくありません。

喉に異物が詰まったように感じ、胸苦しさや食欲不振などが起きることもあります。こうした症状には、気の通りをよくする 枳実 きじつ 陳皮 ちんぴ などの生薬がよく使われます。
特に検査をしても異常がなく、 咽喉頭異常感症 ( いんこうとういじょうかんしょう ) の診断を受けたような方には漢方薬局でのご相談をおすすめします。

のどの悩みよくある質問

  • 喉が弱い体質の原因は?
    喉が弱い方は体内の潤いが減少していることが多く、喉や口腔が乾燥しがちです。乾燥に敏感になり、喉の粘膜が傷つきやすくなっており、喉の乾燥感やイガイガ感が生じやすくなります。他にアレルギーで起こる場合もあります。その他にも免疫力の低下など様々な原因が考えられます。漢方薬局にご相談ください。体質に合った対策を一緒に考えましょう。
  • 熱はないのに喉のイガイガが治らない、どうしたら?
    風邪の初期やピークの時など、咳の症状の有無などによっても異なります。水分を摂ることに加え、喉を潤す生薬や、喉の炎症を鎮める生薬の入った漢方もお勧めです。漢方薬局でご相談ください。
  • 喉に良い飲み物は?
    まずは温かいものを摂ること。はちみつが入った飲み物はのどを潤します。生姜が入った紅茶などは体を温める効果もあり喉にも優しい飲み物です。
  • 喉を守るためにできることってありますか?
    普段から喉に負担をかけないように人込みではマスクをする、乾燥に気を付ける、口呼吸を直す、うがいを心掛けるなどの対策があります。他に室内の湿度を適切に保つために加湿器を使用することもおすすめです。
  • 寝起き、喉が痛む。これは乾燥のせい?
    寝ている間に喉が乾燥し痛むことがあります。その他の原因として部屋の埃やウイルスなどによる炎症や口呼吸になっている場合もあります。
  • 慢性上咽頭炎と診断され治療しているがなかなか改善しない。漢方は効きますか。
    症状が長引く場合は、身体の免疫力が低下している場合や、アレルギーや鼻炎などが原因になっている場合もあります。東洋医学的な見立てを行い漢方を選択することで、改善することもありますが、まずは原因について、医師に相談後、漢方薬局でご相談ください。
  • 乾燥すると喉が痛くなるのはなぜ?
    喉が乾燥していると、喉の粘膜が外邪(外敵)の侵入を防ぐことができなくなり、ウイルスや細菌、煙草の煙や花粉、ホコリなどにさらされ炎症を起こしやすくなります。
  • 昔から体質的に喉が弱くすぐ風邪をひいてしまう。改善できますか?
    風邪は、風邪(ふうじゃ)が身体に侵入したことによっておきるとされています。まずは抵抗力をつけ簡単に邪気が侵入しないようにすることです。また喉が弱い方は、過労・ストレスを避け、よく眠りるなどの養生が大切です。
  • 風邪には葛根湯とよく聞くが本当?
    すべての風邪の症状に葛根湯があっているのではなく、風邪の症状の中でも肩が凝りおかしいと感じた時などに服用するタイプの漢方薬です。
  • 季節ごとの喉の予防策、おすすめはありますか?
    春は新陳代謝を上げるように陽の光を浴び、ストレッチなどをして身体をほぐし、のびやかに過ごす。夏は冷たい飲食の摂り過ぎに注意し、喉を冷やさない様に。また秋は気持ちを鎮め、体温調節に気を付け呼吸器官と排泄器官を動かすようにし、冬は腎が冷えやすくなるため腰回りを特に温めましょう。
  • 生活習慣で改善できる?
    夜更かしをせず、免疫力を付ける。辛い食事をとらない。イライラすることをしない。乾燥や冷え、過労に気を付けるなど体を労わることです。
  • 風邪に効く漢方は?
    症状ごとに幾つもの漢方薬があります。その方の身体的な特徴も考慮して決めていくのが漢方薬です。
  • 漢方視点の風邪とは
    漢方で「風邪=ふうじゃ」とは、六淫と呼ばれる邪気(病気の原因)の一つで、体内を縦横無尽に走り回り、変化の激しい性質を持ち、体に入り込みやすい邪気のことをいいます。特に冬期は、寒邪(寒さ、冷え)が風邪と一体となって身体に侵入し、体のバリアである「気」を破ってしまい、病原体が入り込み、感染しやすくなります。この寒邪と風邪に襲われ、感染した状態を「カゼをひいた」といいますが、漢方では、一般薬でいうカゼ薬という概念はありません。
初めての体験レポート
漢方煎じ動画

小林盛大堂のこだわり

漢方へのこだわり

漢方は患部をピンポイントで治療する西洋医学とは異なり、体全体をみて不調になっている原因を根本から治す東洋に根ざした医学です。

漢方相談へのこだわり

症状をしっかり把握し、お薬をしっかり見極めるので、カウンセリングで“約1時間”頂戴します。じっくりと時間をかけてお話したいので、まずはご来店予約をお願いします。

煎じ薬へのこだわり

当薬局では「煎じ薬」と「生薬」にこだわりを持っています。「生薬」とは漢方薬のもととなっている薬草のことです。「煎じ薬」は生薬をそのまま煮出したものを指します。